ピアスからネックレスへリメイク
片方だけのピアスを、ネックレスにリメイクのご相談です。
メールにてお問い合わせをいただきました。
プレゼントで貰ったピアスの片方をなくしてしまいました。
とても気に入っていたピアスなので、片方をネックレスにリメイクして欲しいのですが…
ピアスの大きさは約縦が1cm 横が0.5cm
ダイヤが2つ付いたk18ピンクゴールドのピアスです!
ネックレスの素材はピンクゴールドでお願いしたいですヽ(´o`;
プレゼントでもらって大切にしていたので、
なんとかリメイクして身に付けたいなとおもっております。
オンラインショップのリンクを貼っていただいたので、どんなピアスか画像を確認。
4℃のピンクゴールド&ダイヤモンドピアスです。
お客様は遠方で来店が困難との事、ご依頼品を簡易書留で郵送していただき・・・
到着したピアスをチェック。
この写真だとイエローに見えてしまうけれど、実物はピンクゴールドです。
4℃やスタージュエリーのものは、昔からデザインも可愛いし、造りもしっかりしていて、
国内ブランドの中では信用のあるジュエリーで好きです
ダイヤモンドは1000℃位の熱には耐えられるため、ロー付け加工が可能。
熱にも酸にも耐えうるダイヤってやっぱりすごい!
金額のお見積もりをメールでお伝えし、リメイクを承りました。
チェーンは細めのもので、長さは約36〜40cm、シンプルに身につける感じがご希望です。
ショップのピンクゴールドチェーンと合わせてみた画像を送り、確認していただきます。
→この細さのチエーンネックレスでOKをいただきました。
後ろに付いているピアスの軸(ポスト)を利用してチェーンを通す部分(バチカン)を作ろうと思います。
そうしてピアスからリメイクしたペンダントヘッドはとても小さなヘッド。
そのため、ヘッドモチーフに対してバチカン部が大きいとバランスが悪い・・・
輪を小さくし、チェーンからヘッドが外せない(チェーンの留め具が抜けない)仕様にすることをご了承いただきました。
ピアスポストをいったん切り離し、小さな輪っかを作ってピアスの上部にロー付け。
磨いてピンクゴールドチェーンを通し、完成です。
可愛いネックレスになりました!
出来上がり画像をメールに添付し、いよいよ発送します〜
お客様より、お便りをいただきました
商品本日受け取りました!とても素敵なネックレスにリメイクしていただきありがとうございました!大切に使わせていただきます(^-^)/また機会がありましたら、ご利用させていただきます(*^^*)
大切なピアスが、ネックレスとして再び身につけられるようになってよかったです!!!
そのほか片方のみピアス製作、
ピアスのオーダーの記事はこちら↓
店長ブログ ピアスオーダーメイド
ところで、ピンクゴールドについてのお話ですが・・・
純金は24金なので、18金のジュエリーには重量の75%に純金が含まれ、あとの25%に含まれる金属によって
イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドと色が変わります。
25%の金属を何にするかは自由なので、銀と銅など2種類入れるなら割合をどうするかは、
ブランドや、メーカーさん、国によって様々なのです。企業秘密!?
三菱マテリアル、住友金属などは過去にグリーンゴールド、パープルゴールドなんてのも(!)
発表していましたが、ジュエリーとしてはあんまり定着していないかな。
18金のピンクゴールドを例にすると、一般的には銅の割合を多くしピンクにしています。
火を当てたり磨いてみてわかったのですが、4℃のピンクゴールドは綺麗な色だな〜
宝石の専門学校の同級生が、4℃の職人さんにお勤めしたのですが、今でもいるのかな・・・
とっても器用な男の子で、同じく同級生の女の子が4℃の販売にお勤めし、後に2人はご結婚。
私たちが学んでいた1年目は、のんびりした雰囲気の学校でしたがバブル期で習い事ブームとなり、
急に生徒の人数が増え、バタバタしながらも活気のある学校で楽しかったな。
今でも各方面で活躍している友人が多くいて、刺激を受け、励みにもなります。
有名ブランドメーカーにお勤めして、チーフデザイナーとして偉くなっていたり、
専門学校やお教室を開き、技術指導している人、
ブランドを立ち上げ、海外でコレクション発表もしているカッコイイ人、
ギャラリーで定期的に作品展をし、魅力的なジュエリーでファンを掴んでいる人、
一級技能士の資格を取り、高級な骨董品や美術品のお直し依頼を受けている人、
独立してダイヤモンド・カッターとなり、ダイヤのリカットをしている人、
オンライン・ショップでひと財産築いた人・・・・
私もコツコツ頑張ります!皆様のお役に立てるよう、喜んでいただけるように
- 2016.02.06 Saturday
- リメイクジュエリー
- 16:17
- comments(0)
- -
- by yumi matsushima