夏期講習を振り返って
バトミントン部は団体で杉並区優勝!
(生徒会でほとんど練習に出ていない娘は応援です)
その後、部長のEちゃんが個人戦で都大会に出場した後、3年生は引退。
夏休みに入ると急いで学校の宿題を終わらせ、塾での夏期講習が始まりました。
朝9時半から午前中の授業。お弁当を食べてから午後〜夕方まで授業。
それから下のコンビニで買ったパンをかじり、夜も通常授業があるので帰宅は10時近くなります。
帰宅して遅い夕食をとり、秋に行われる合唱曲のピアノを30分弾いてそれから塾の宿題。
これがまた難問で、できる子は2時間ほどで終わるらしいのですが、
娘は4時間以上かかります。時計はあっという間に午前1時を回り、ほっとくと2時、3時に。
土日も塾なので睡眠不足が毎日続きます。
朦朧として机に突っ伏して眠ることも・・・
もう寝なさいよ!何時間やってもできないもんはできないってば。
お盆休みをはさんで、8月末までこれを繰り返しました。
最後の一週間は、お弁当を残してくることが多く、なんで食べないのー?
「お昼に宿題しないと間に合わないし、お腹空かないし。」
ええ〜大丈夫か〜 私も作業に没頭するとお腹減らないんだけど、
成長期の中学生はそれじゃいかんだろ・・・
じゃ片手で食べられるおにぎりにしとくね。せめて水分はマメにとってよね。
夜自転車で迎えに行くと、さすがに疲れが溜まってぐったりしているのかと思いきや、
不思議となんだか元気いっぱいです。???
塾ではレベルごとにクラス分けされていていますが、どのクラスも同じ量の宿題が出ます。
どうもみんな変なテンションになってきているようで、
下のクラスの子たちは「下剋上だ!昨日は朝5時まで宿題した!」とか、
妙な覚醒状態になっているらしい。異常だ・・・
最終日にテストをして無事終了。塾内でテスト結果の順位が貼り出されるので必死です。
どうも国語がダメらしい。
今更ながら、小学校から本を読む習慣や、漢検を受けていればと思っても、
本人の意思でずっと拒んできたので、語彙力がないのが致命傷〜。
常に文字に触れていれば、あらためて漢字の勉強しなくても覚えるのになぁ・・・
受験に必要なのは、体力と精神力ですと塾長が言っていたから、今回まさにそれが鍛えられた感じ。
一日に15時間以上座っているので、もうおシリが痛いよ〜とこぼしていました。
2学期が始まり、水泳大会を終えたら3年生は修学旅行に出かけます。
「月末に中間テストがあるのに、勉強道具を持ってっちゃダメなんだよ〜どうしよう・・・
社会とか、せっかく覚えたのに忘れちゃうっ!」
どんだけガリ勉よ・・・3日間ぐらい大丈夫だって。楽しんでおいでよ。
「まとめたノート持っていきたい〜」
やめときなってば。そんな奴いたらひくわ・・・
「持ち物リストに、常備薬はいいって書いてある。
このノートがないと私、動悸息切れしちゃうんです!って言う!」
はははは
優等生もたまには規則違反して怒られるのもいいんじゃない。
方向音痴だから京都で迷子になりそうだ〜と言いながら、出かけていきました。
直後に地震があり、ミサイルが飛び、台風がやってきましたが〜
それらをすり抜けて無事、帰ってきました。
↓いつもノートの上に寝そべって追い払われちゃうみーしゃん。
受験まで、あと5ヶ月。どうなることやら〜〜〜
- 2017.09.16 Saturday
- 子育てのつぶやき
- 16:41
- comments(4)
- -
- by yumi matsushima
何だか読んでるこちらがヒヤヒヤしてしまう(。>д<)
倒れないか心配です……
若いパワーはすごいですね!
うちの娘達はそんなに勉強を頑張ったことないかもです(笑)
うちの次女は先日、陸上部の新人戦で足を捻挫してしまって決勝戦を走れず楽しみにしていた体育祭にも出られず腐ってます_(^^;)ゞ
なんかも〜みんなそれぞれ大変だけど頑張れ‼って応援するしかないですね周りは。
若い時はほんとに色々ある!生きるって大変だ!(笑)